【書評】古屋将太『コミュニティ発電所』(ポプラ新書、2013)

 古屋将太さんの『コミュニティ発電所』を読みました。題名に惹かれ購入しました。

 

 古屋さんは認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)の研究員をされている方です。(ISEPのHP:http://www.isep.or.jp/

 そもそもNPOとは何でしょうか?例えば環境や福祉は必ずしも儲かる分野ではありません。そして行政も予算に限りがあるなどの理由で参入を渋っています。そういった企業や行政の活動からこぼれおちてしまう、しかし、よりよい社会つくるために働く人たちの集まりがNPOです。

 そんなNPOで働く古屋さんはコミュニティ発電を提唱しています。

 

 コミュニティ発電所とは、市町村単位の規模で導入する発電所のことです。自分達の出資で作り、作られた電力を売って得られた収入で、自分達で利益を分配する。そうすることでみんな満足の社会を作るというシナリオを描いています。

 実際、日本にはいくつかそういう発電所(北海道浜頓別町の「はまかぜ」、長野県飯田市など)が出来ているみたいです。

 

 この発電所は魅力的です。この発電所の肝は以下の2点あります。

肝1:発電規模が地域単位である。そのため愛着が湧きやすくなったり、「自分ゴト」にできる。

肝2:地域に密着しているので、ブラックボックスということが少なくなる。

 この2点の肝はこれからどんな発電所を作るにしても重要なことです。分からないし、なんとなく安全では、また同じことが起こります。

 

 また本書には、世界の自然エネルギーの導入例や、失敗する自然エネルギーの典型例(補助金目当て)など面白い項目が多いです。

 

 短いですが、今日はこのへんで失礼します。m(__)m